スタッフブログ

  1. HOME
  2. なかなか替えられません(汗)
ビジネス手帳

なかなか替えられません(汗)

こんにちは アトラスホーム長岡です。

家づくりのお手伝いを通して、お客様とは長いお付き合いになります。打合せの準備から始まり、土地探し、設計、建築中の工程管理、そして完成・お引き渡しに至るまで、数ヶ月から時には一年以上にもわたるスケジュール管理は、私たちの仕事の要の一つです。

そんな私のスケジュール管理を、長年一手に引き受けてくれているのがこの手帳です。
ビジネス手帳

この手帳、実は私が新卒で就職して以来、30余年にわたってずっと同じ型式のものを使い続けています。
(30余年もデザインを変えないのもびっくりですね。私のような需要があるのですね(笑))

時代の流れとともに、今ではスマートフォン一つでスケジュール管理ができる便利なアプリがたくさん登場していますよね。私自身も仕事でデジタルツールを使う機会が増えましたが、ことスケジュール管理に関しては、どうしてもこの長年使い慣れた手帳が一番しっくりきます。

なぜなら、長年の経験から「ここを見れば何が書いてある」というインデックスが、もはや頭の中に出来上がってしまっているからです。新しいものを取り入れるよりも、使い慣れた道具が一番見やすく、わかりやすい。これは、長く仕事を続けている者のある種のこだわりかもしれません。特に、この手帳はコンパクトで持ち運びやすいのが最大の利点です。分厚いシステム手帳は大きすぎて使いづらいのですが、このサイズなら現場や移動中の車内、どこでもサッと取り出して確認やメモができます。携帯性の良さが、忙しい日々の中で「いつでも、どこでも」お客様の情報を把握できる、私の仕事には欠かせない要素なのです。

手帳を開けば、お客様との打合せの履歴、図面の変更点、部材の発注時期など、家づくりに関する重要な情報が一目で把握できます。書き込むことで記憶に残りやすいというアナログなメリットも、私にとっては大切なのです。

ちなみに、写真を見ていただくとお分かりのように、左が今年(2025年)、右が来年(2026年)の手帳です。

私は毎年11月になるタイミングで新しい手帳を購入し、年明けまでは2冊使いをします。

なぜなら、住宅のお手伝いはスケジュールが比較的長いスパンになるからです。着工の予定が来年になったり、打合せが年をまたいだりすることは日常茶飯事。お客様の来年のご予定を伺うことも多いため、どうしても数ヶ月間は今年の情報と来年の情報を同時に参照する必要が出てきます。

また、この手帳は通常のスケジュール以外に、「六曜(大安、仏滅など)」が入っているのも重宝する理由の一つです。特に「上棟式」や「お引き渡し」といった、お客様にとって特別な日取りを決める際には、やはり縁起の良い日を選びたいというお客様も多いので、すぐに確認できるのは非常に便利です。

皆さんも手帳に限らずご自身だけの『こだわり』などありますでしょうか?

関連スタッフブログ

ブログ

代表ブログ


スタッフブログ


信州ライフ情報