
信州でも中古住宅やリフォームの需要のお問い合わせが増えている・・・
止まらぬ物価高騰の影響でしょうか?
最近「中古住宅の売買」や「リフォーム市場」が
これまでにも増して活況です。
すると私たちも「新たな家づくり」に携わる際に持つべき
建築士(建築)や 宅建士(土地)やFP技能士(お金)という
ライセンスだけでは十分なアドバイスが出来なくなってしまいます。
「すでに存在している住まい」について
「診断」できる知見も併せ持ってはじめて
「新築すること」と「中古を購入すること」それぞれの
メリットやデメリットを公平に判断できるからです。
2018年4月の宅建業法改正で宅建業者は
売主・買主双方へ、建物状況調査(インスペクション)について
説明し、斡旋することが義務付けられました。
これはよくある住宅診断「ホームインスペクション」とは違って
「既存住宅状況調査」として明確に調査内容が定められていて
建築士事務所に所属する建築士で、かつ既存住宅状況調査技術者講習を
受け登録した者(個人)しか実施することができません。
現場監督の和雄さん 廣田さん と 共に
先日この「既存住宅状況調査技術者」の資格の更新講習を受け
さらに試験も(!)受けましたが、なかなか疲れました。
無事に合格していると良いのですが…
長野市の工務店アトラスホームの松下でした。
この記事へのコメントはありません。