
大事に使っています
こんにちは
アトラスホーム長岡です
私の家は先代、先々代、もっと前から農業を生業にしてきた家です
私も普段は住宅のお仕事をさせていただいておりますが休日は親から引き継いだ田畑の管理をしています
メインは水稲ですが4年前から果樹(胡桃)の栽培も行うようになりました
最近に限らずですが農業はとにかく『農機具』が無いと仕事になりません
トラクターに始まり、稲刈り機(バインダー)、脱穀機(ハーベスター)、草刈り機(モア)、果樹消毒用の動力噴霧器(動噴)と規模の大小にかかわらず必ず必要です
使用頻度は年1回から多いもので二十数回とまちまちですが新規で購入となるとトラクターなどは300万円以上になります
我が家で使用している農機具はどれも30年超選手でかなり老朽化していますがまだまだ現役です(笑)
先日、胡桃の病害虫の消毒作業をしようとしたところ動力噴霧器のエンジンがかから無くなってしましました
農機具のエンジンは比較的単純なので原因さえわかれば修理は私でも可能です
普段はキャブレターのつまりが原因なのですが今回は電気系でイグナイターという点火装置がダメになってしまっていました
30年前の農機具ですから新しい部品など無いのでフリマサイトで完動品の中古部品を探しました!
部品価格は8,000円ほどでしたが動力噴霧器を購入するとなると18万円からの出費になりますので
部品があって本当に助かりました!
部品の交換を終えると無事エンジンが始動し作業を終えることが出来ました
何かと古いことを理由に買い替えしてしまいますが、こと農機具については古くても作動するうちは大事に使っていかないと収支が黒字になりません(汗)普段のメンテナンスも大切ですね!
当然、新しい農機具の方がいいですが・・・