松本市立博物館で開催中の「特別展 和食」に行ってきました!
こんにちは!長野市工務店アトラスホーム 代表 松下です。
先日、松本市立博物館で開催されている「特別展 和食 ~日本の自然、人々の知恵~」を見に行ってきました。「和食」と聞くと、私たち日本人には日常的で馴染み深いものですが、いざその歴史や背景を深く知る機会はなかなかありませんよね。私も正直、「知ってることばかりだろう」と思いながら足を運んだのですが……いやいや、そんなことはありませんでした!むしろ、和食の奥深さに驚かされるばかりで、とても楽しめました。
食べ物に興味がある方には、間違いなく満足できる展示内容だと思いますし、「和食って何だろう?」と少しでも興味を持つ方には、ぜひ足を運んでほしい特別展です。今回は、その魅力をたっぷりお伝えしたいと思います。
和食の広がりと変化が学べる展示内容
和食のルーツや日本列島の自然が生み出した多彩な食材、そして人々の知恵によって育まれてきた技術について、幅広く紹介されています。例えば、発酵技術や出汁の科学的な解説があったり、縄文時代から現代までの和食の歴史が紐解かれていたりと、展示の分野がとても広いのが特徴です。
展示の中でも特に印象に残ったのが、「和食とともに発展してきた道具」や「料理人の繊細な技術」を紹介するコーナーです。映像インスタレーションを使った美しい四季折々の和食の映像は、まるで自分が料亭でおもてなしを受けているような気分にさせてくれました。また、徳川家康をもてなした本膳料理の再現模型や、江戸時代の屋台の再現など、歴史的な背景を感じられる展示もあり、タイムスリップしたような気持ちで楽しめました。
そして、「和食は変化し続ける」というテーマも興味深かったです。ラーメンやカレー、オムライスといった料理は和食なのか?という問いかけから、時代とともに和食の定義が変わってきたことを考えさせられました。寿司が世界中で親しまれるようになったように、和食自体もこれからどんどん進化していくんだろうなと思うと、なんだかワクワクしてきますね。
レプリカ中心の展示で子どもも楽しめる
「特別展 和食」は、大人だけでなく、子どもたちにも楽しめる展示だと思いました。その理由の一つが、展示の多くがレプリカや模型で構成されている点です。例えば、ゼンマイやバカマツタケ、地ダイコンなどの標本やレプリカが目を引きます。こうした展示は、小学生くらいのお子さんでも目で見て楽しめるように工夫されていて、説明文を読まなくても直感的に「和食の多様性」が伝わるようになっています。
また、顕微鏡で拡大したコウジカビの写真や、ニホンウナギの人工孵化に成功したレプトセファルス幼生の模型など、科学的視点から和食を学べるコーナーもあり、大人にとっても十分に見応えがあります。普段何気なく食べている和食が、これほどまでに科学と知恵の結晶であることを改めて実感しました。
和食のこれからを考えるきっかけに
この展示を見て、和食が単なる「日本の伝統的な食事」の枠を超えて、時代とともに変化し、進化してきたものだということを強く感じました。例えば、縄文時代の人々が山菜や魚介類をどう食べていたのか、江戸時代の人々が屋台でどんなものを食べていたのか……そんな歴史を追いかけることで、現代の私たちが日常で食べている和食のルーツを知ることができます。
また、展示の最後には、「これから和食はどのように変わっていくのか?」という問いかけがありました。社会の変化や技術の進化によって、和食はますます多様化し、海外へと広がっていくことでしょう。私自身、「将来、おじいちゃんになったときにはどんな和食が食べられているんだろう?」と考えながら展示を見ていました。和食の未来を想像するだけで、とても楽しい気持ちになりました。
「特別展 和食」は、松本市立博物館で12月8日(日)まで開催されています。この展示が終わった後は、別の地域でも巡回する予定とのことですが、松本にお住まいの方や近郊の方は、この機会を逃さずぜひ足を運んでみてください!
食べ物に興味がある方はもちろん、知識がなくても楽しめる展示内容です。お子さん連れの方や、休日に家族や友人と出かける場所を探している方にもおすすめです。和食を通じて、日本の自然や文化、人々の知恵に触れることで、新しい発見がきっとあるはずです。
松本市立博物館の「特別展 和食」。この特別な展示で、楽しい休日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥
松本市立博物館 特別展 和食
https://matsumoto-city-museum.jp/exhibitions/1794
会場:松本市立博物館 2階 特別展示室
営業時間:9:00~17:00
定休日:火曜日
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥