家づくり一問一答

  1. HOME
  2. 家づくり一問一答
  3. 新居の階段どう決める?

新居の階段どう決める?


先日、近くでやっていた住宅会社の見学会に出掛けてみましたが「階段」が少し急かなぁと感じました。念のため質問してみると「標準的な物」とのことでした。階段について気をつけるべき点を教えてください。

素晴らしいですね。見学会に出掛けた甲斐が有りましたね。

こういう「体感すること」以上に、家づくりに役立つ気付きというものはなかなか無いと思います。

ネットでの情報収集や、机上での打合せでは絶対に分からないことです。

実際に住まいが完成してから「思っていたよりも急で怖い…」なんて思いながら、毎日上り下りするのはストレスですよね。

皆さんに知っておいて頂きたいのは…法律に適合していたとしても、怖いと感じる階段は存在するという事実です。

実際に階段の勾配(角度)には「建築基準法」で決まりがあります。
しかし、この基準自体はさほど厳しいものではありません。
「基準を満たしているということ」と「実際に上り下りしやすいということ」は
イコールではないということです。

小さなお子さんやご高齢の方それからかなり足の大きい方などは
階段の「段差の高さ」や「踏み面の広さ」がホンの数センチ変わるだけで怖さが全く変わります。

以前にも階段について寸法のことなど細かく語った動画を上げてあるのでまた後ほどご覧になってみてください。

もちろん設計図面には階段について「高さ」や「段数」など数値がしっかり書かれていますが、
それを見ただけでは「実際の使い心地」を想像できる方はほとんどいらっしゃらないと思います。

角度が少し違うだけで「荷物を持った時にバランスを崩しやすい」とか
「降りる際に膝がつらい」といった問題が出てきます。
なのでご質問者様のように図面だけでなく実際に体感することが重要です。

建てようとしている住まいと同じ形状の階段を見学会などで
実際に体感することは必須だとお考え下さい。

そして「いま現在」はお元気でお若くて全く気にならないかもしれませんが、
将来、仮に膝が悪くなった時や、体力が落ちた時にでも安心して使えるように・・・
「より余裕を持った」設計をしておくことが大切だと考えます。

具体的には、段差を少しでも低くしたり、踏み面を広く取っておくということです。
さらに安全性を上げるため「滑りにくい材質を選ぶ」ということにも配慮してください。
木の素材感を活かしながらも、ノンスリップ加工が施されている材などがおススメです。

階段は家の中でも事故が多い部分です。
「安全に」「安心して」長く住まい続けて頂くために、
図面を見ただけで終わりにせず「実際に体験して」自分たちに合うか?確認してみてくださいね。

「階段なんてどれも同じ」と思わずに、長く暮らすマイホームですのでしっかりチェックしておきましょう!

家づくり一問一答

家づくり一問一答一覧

ブログ

代表ブログ


スタッフブログ


信州ライフ情報