リビング以外も妥協なし!「床材ミックス」で叶える高性能&高デザイン
こんにちは!長野市の工務店アトラスホームの設計担当、伊藤です。
マイホームを建てる時、床材選びって本当に悩みますよね。
リビングはフローリング一択!という方がほとんどですが、水回りや、子どもが思いっきり遊ぶスペースの床はどうしよう…と、悩む方もいらっしゃるかもしれません。
昔に比べると、現代のクッションフロア(CF)は大きく進化しています!
だからこそ、これからの家づくりでは、床材を部屋の用途や目的に合わせて「デザイン」と「機能」で賢く使い分けるのが超おすすめです!
そこで今回は、この2つの視点から、フローリングとCFの最適な使い分けをご紹介します。
~知っておきたい!床材の「デザイン」と「機能」を徹底比較~

フローリングとクッションフロア、それぞれが持っている「得意なこと」を知るのが、賢い家づくりの第一歩です。
◆フローリング
やはり天然木ならではの質感と高級感が魅力です。
永く住むほど味わいが出る経年変化や、傷や摩耗に強いタフさも持ち合わせています。
リビングや個室など、心から落ち着きたい場所にぴったりですね!
◆クッションフロア(CF)
塩化ビニール製なので、水に強くて、油汚れや食べこぼしもサッと拭き取れる清掃性の高さが最大の強みです。
適度なクッション性があるので、足腰への負担が少なく、万が一転んでもフローリングより安心感があります。
しかも、最近のCFは本当にデザインが豊富で、リアルな石目調やモルタル調など、おしゃれなインテリアにもマッチするんです!
「機能重視だけど、デザインも楽しみたい」という欲張りな願いも叶えられます!
~デザインを諦めず、賢く床材を使い分ける工夫~

全部屋を同じ床材にする必要は全くありません!
ご家族のライフスタイル(ペットがいる、まだ小さい子どもがいるなど)に合わせて柔軟に床材を選ぶことが、家全体の満足度と家計のコスパを高める秘訣です。
賢く使い分ける上で大切なのが、空間の統一感を損なわないよう気にしてみてくださいね。
フローリングとCFの境目をどう見せるか、あえて見せるデザインにするかなど、細部の配慮で印象は大きく変わります。
私たちアトラスホームでは、床材の機能性やコストだけでなく、家全体のデザインと「永く快適に暮らすためのメンテナンス性」まで考えて、最適な床材プランをご提案しています。
ぜひ、カタログだけでは分からない床材の選び方について、お気軽にご相談ください。




