家づくりブログ

  1. HOME
  2. 「脱衣所」の使い方がカギ!家族みんなが快適に暮らせる水回り動線
洗面台

「脱衣所」の使い方がカギ!家族みんなが快適に暮らせる水回り動線

こんにちは!長野市の工務店アトラスホームの設計担当、伊藤です。

家事の中でも「お風呂・洗濯・着替え」といった水廻りの動線は、毎日の暮らしに大きく影響します。

我が家も小学生の子どもたちがいるので、朝の身支度はいつもバタバタです。
一人が洗面台を使っている間に、もう一人が歯磨きをしようと洗面所に飛び込んできて、まるで朝のラッシュアワーのよう。

もし、このちょっとした朝の混雑が解消されたら、一日を気持ちよく始められるのに…そう思った経験ありませんか?

今回は、家事の出発点となる脱衣所を起点に、家族みんなが快適に暮らせる「水廻り動線のつくり方」をご紹介します。

~「脱衣所」を起点に考える!家事と暮らしが快適になる動線のつくり方~
洗面台

◆脱衣所とランドリールームを一体に!
洗濯は「洗う・干す・しまう」の繰り返し。
この一連の流れを、できるだけ短い動線で済ませるのが「家事ラク」の秘訣です。

脱衣所とランドリールームを一体にすれば、浴室から出た後、すぐに洗濯物を洗濯機に入れ、そのまま室内干しができます。
重い洗濯物を運ぶ手間が省け、ぐっと家事が楽になりますよ。

◆WICと繋いで「しまう」をラクに!
さらに、脱衣所から直接ウォークインクローゼットに行ける間取りもおすすめです。
洗濯物を乾かした後、すぐに衣類をしまえるので、家事の効率が格段にアップします。

「洗う→干す→しまう」という一連の動作が、一箇所で完結するのは大きなメリットですね。

◆洗面所と脱衣所を分ける!朝の混雑を解消
朝の忙しい時間、洗面台の取り合いになることはありませんか?
そんな時は、洗面台と脱衣所を分ける間取りがおすすめです。

誰かがお風呂に入っている間も、他の家族が洗面台を使えるようになり、朝の身支度がスムーズに進みます!

~小さな工夫で、家族みんなが快適な家へ~
洗面台

脱衣所という小さな空間の工夫が、家族みんなの暮らしを大きく変えることができることを感じていただけたでしょうか。

家族一人ひとりの行動や、家事の流れを丁寧に考えることが、本当に暮らしにフィットする家づくりにつながるんです。

私たちアトラスホームは、お客様のライフスタイルをじっくりとお伺いし、日々の小さな工夫で暮らしが豊かになる家づくりをご提案しています。

ぜひ、お客様の理想の暮らしについて、お気軽にご相談ください。

 

関連スタッフブログ

ブログ

代表ブログ


スタッフブログ


信州ライフ情報