耐震性が高く、偏心率が低い家にしませんか?
こんにちは!長野市の工務店アトラスホームの設計担当、伊藤です。
~地震に対する強さの尺度いろいろ~
地震に対する強さを示す尺度には色々ありますが、今回はそのひとつ「偏心率」についてご紹介します。
地震が起きると建物は小刻みに「ねじれ」その結果として、部材の破断が起きる場合があります。破断とは地震などの大きな力が加わって、構造物が断ち切れてしまうことです。
大地震では木造住宅の場合は、柱や筋違が破断されてしまう被害が多く、このような被害は古い建物だけでなく新しい建物でも起こり得ます。
地震か起こった際、その力は家のどこにかかるかと言うと、もちろん家全体にかかるのですが、それらは「重心」に最もかかります。重心とは建物を平面に見た時に中心にあたる場所です。
また、建物には最も剛性が強い「剛心」があり、重心と剛心は一般的に同じ場所にはありません。
そのため地震力によって力を加えられた家は「回転する=ねじれてしまう」ということになります。地震に強い家を作るためには、ねじれを抑えること重要となります。では、ねじれを抑えるにはどのようにすれば良いでしょうか?
~「偏心率」は「ねじれにくさ」の指標~
ねじれ(回転)を起こさないためには、地震力のかかるポイントである重心と剛心を近づけることで、ねじれは起きづらくなります。
剛心の位置を重心に近づけるための工夫の一つとして、耐力壁の配置があります。耐力壁の配置バランスが良いと、剛心の中心は自然と重心に近づいていきます。
構造の検討を行う場合は、重心の位置や剛心の位置を正確に計算し偏心率を算出します。重心と剛心のずれを「偏心」といい、そのずれの程度を「偏心率」と呼んでいます。
つまり、偏心率は重心と剛心が近いほど値が小さくなり、値が小さいほどバランスの良い安定した建物と考えることができます。この偏心率が最終的なねじれにくさの指標となります。
住宅では建築基準法で、偏心率0.3以下であることが規定されており、さらに耐震性を向上させるために、0.15以下とすることが良いとされています。
耐力壁を十分に確保しても、バランス良く配置しなければ地震時に変形やねじれば発生して、建物の崩壊をまねく恐れがあるということです。
アトラスホームではこの「偏心率」も1棟1棟検討して耐力壁の配置を適切に行っておりますので、ご安心くださいね。
何事もバランスが大事!?です。