代表ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. forefront
  4. 家づくり
  5. 国宝「松本城」の建造時期判明!から考えさせられたこと・・・

国宝「松本城」の建造時期判明!から考えさせられたこと・・・

きっとご存知の方も多いと思いますが
松本城の建造時期が「従来の説より3年遅かった」と
先日 報じられました。

使われている木材の年輪から判明したとか…
「そんなことまで分かるの!?」と驚くと同時に、
“天下の名城ですら建造年が曖昧だったのか…”と
意外な気持ちになりました。

当時の明確な記録が残っていなかったんですね。
墨書きや棟札(むなふだ)などの一部資料はあるにせよ、
設計図書や施工図なんて存在しなかった時代。

職人の経験と勘、そして現場での判断力が、
きっと城づくりの要だったのでしょう。

一方、令和の時代の家づくりはどうでしょう。
建築士法では、設計図書は15年間の保存義務があります。

構造図、仕様書、確認申請、副本…さまざまな「記録」が
確実に残り、データとしても共有・保管される時代

ただ図面や資料がどれだけ立派でも
実際に現場で手を動かす職人さんの丁寧な仕事が伴わなければ
もちろん良い住まいにはなりません。

そして今回、そんな「図面以上の価値」を実際に感じてもらえる
お客様の住まいが長野市徳間にいよいよ完成しました。

アトラスのスタッフ一同 そして信頼する職人衆が
施主様の想いを形にすべく丁寧に仕上げました。

図面では分からないもの「現場」でぜひご体感ください。

長野市の工務店アトラスホームの松下でした。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

ブログ

代表ブログ


スタッフブログ


信州ライフ情報