
皆さんはどちらですか?
こんにちは 長野市工務店アトラスホームアドバイザーの長岡です
さて、みなさんは普段使いの日用品をどのように管理していますか?
私は、いつも使うものがうっかりなくなってしまうのがいやなので、洗剤、シャンプー、トイレットペーパー、マスクなど、消費期限がないものは何でもストックしておくタイプです。
あ、晩酌用のお酒もついつい買い置きしてしまいますね(笑)。
私のようにストックがないと落ち着かない方もいれば、物を最小限に抑えて暮らしたいという方もいると思います。
正解は人それぞれですが、家づくりで重要になるのが、この日用品のストックや収納計画です。
お客様とプランニングのお打ち合わせをするとき、私は収納の目的や量を伺うようにしています。「どんなものを、どれくらい、どこに置きたいか?」を具体的に考えていくことで、暮らしやすさがグンとアップするからです。
「収納はとにかくたくさん欲しい!」という方もいらっしゃいますが、じつは収納が多すぎると、必要のないものまで溜め込んでしまったり、どこに何があるか分からなくなったりすることもありますよね。
多すぎる収納は、空間を圧迫して開放感がなくなってしまうというデメリットもあります。
そこで大切になるのが、ご自身のライフスタイルに合った収納を計画することです。
例えば、LDKに使うものを入れる収納は、使う場所の近くに計画したり、洗面所や脱衣室の近くにファミリークローゼットを設けたりなど・・
お客様の中には、アウトドアグッズやスポーツ用品、趣味の道具など、かさばるものをたくさんお持ちの方もいらっしゃいます。そうした趣味のアイテムを飾るように収納したり、使う場所にすぐ取り出せるようにしたりするだけで、日々の暮らしがより豊かで楽しくなります。
家づくりは、住んでからの暮らしを想像する作業でもあります。どんな風に暮らしたいか、どんなものを大切にしたいかお話を伺いながら、理想の住まいの形にしていければと思います。
余談ですが私のストック癖は、妻からは呆れられていますが、意外とストックしたものが活躍しています(笑)。家づくりを通して、そんな「安心」や「楽しさ」も一緒に見つけていけたら嬉しいです。