
夏休み、お疲れさまでした!新学期モードへ
こんにちは!長野市工務店アトラスホーム伊藤です。
長野では既に新学期が始まっていますね!
私の住む地域では残り1週間となりました。長かった夏休みも、いよいよ終盤です。
子どもたちは「まだ遊んでいたい!」、親は「早く宿題終わらせて!」と、それぞれの思惑が交錯する時期でもあります(笑)
朝から晩まで続いた「夏休みモード」から「新学期モード」への切り替えは、親も子もドキドキするものです。
そこで、我が家では先日、新学期をスムーズに迎えるための「家族会議」を開催しました!
ダイニングテーブルに集合した我が子達も、この時ばかりは神妙な面持ちです(苦笑)
会議で話し合ったのは、いたってシンプルで、しかし実行が「出来るようで難しい」3つの目標。
①各々が宿題を最後まで仕上げること
②道具類の持ち物の中身や状態を確認すること
③家の中の整理整頓・お掃除をしてすっきりと整えること
目標は、この残り1週間でみんなで手分けしてやり遂げることですが・・・
さあ、頑張るぞ!と意気込んだものの、初日からさっそく「あれはどこ?」「疲れたー」の声が飛び交う、にぎやかな奮闘の日々が始まりました。
~「家」を整えることが、心を整えることにつながる~
家族会議で決めたことの中でも、特に大切だと感じているのが「家の中を整える」こと。
夏休み中にリビングを占領していた子どものおもちゃや、あちこちに散らばったプリント類…。
そして、夏休みの間大活躍してくれたビニールプールも、いよいよお役御免です。
子どもたちと「今年もありがとー」と言いながらプールを片付けると、「本当に夏休み、終わりだね」と、ちょっぴり寂しそうな声が。楽しかった夏の思い出が蘇ります。
このように、家の中をすっきりと整えることは、新学期に向けての心の準備にもつながります。
持ち物の確認をすれば、新学期初日に慌てる心配がなくなり、子ども達も安心して学校へ向かうことができます。
また、散らかっていた学習スペースをきれいに片付けるだけで、集中力がグッと増し、宿題もはかどる気がします。
~スケジュールを立てる家づくりも、家族の共同作業~
家族会議で話し合い、目標を立て、みんなで協力して一つずつ課題をクリアしていく。
このプロセスは、家づくりでも同じではないでしょうか。
家づくりは、夢や理想を語り合うだけでなく、現実的なスケジュールを立て、家族の役割分担を決め、協力し合うことが不可欠です。
あらかじめスケジュールを共有することで、それぞれが「今何をすべきか」を理解し、不安なく前向きに進めることができます。
家づくりもまた、家族みんなで協力して「目標」を達成していく共同作業ですね!
さて、我が家の新学期準備も、このままいけば!?無事にゴールを迎えられそうです。
もう少しの辛抱!頑張ります。
▽【完全予約制】家づくり何でも相談会
▽【完全予約制】間取り体験会