スタッフブログ

  1. HOME
  2. 「学びは遊びの中に」を実感!親子で楽しむ『君も博士になれる展』
夏休み

「学びは遊びの中に」を実感!親子で楽しむ『君も博士になれる展』

こんにちは!長野市工務店アトラスホーム伊藤です。

お盆休み期間もいよいよ始まり、お子さんと毎日をどう過ごそうかと頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

そんな我が家も、先日、夏休みの思い出づくりとして、東京ミッドタウン八重洲で開催されている「君も博士になれる展」に家族で出かけてきました!

この展示会は、テレビ朝日の人気番組「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」から生まれたもの。

子どもたちが大好きな「博士ちゃん」たちの世界観がぎゅっと詰まっているとあって、私も子どもたちも、始まる前からワクワクが止まりませんでした。

東京駅のすぐそばという、アクセスしやすい立地も魅力的。
電車を降りてすぐ、非日常の世界に足を踏み入れることができました。

会場に一歩入ると、そこはまさに好奇心あふれる空間!子どもたちの目は、あちこちに散りばめられた「はてな?」でいっぱいです!

~自分だけの「学び」と「遊び」が詰まった体験レポート~
夏休み

この展示会のユニークなところは、ただ見るだけでなく、体験しながら学べる仕組みになっているところです。

子どもたちは、自分だけの「博士ちゃんノート」を片手に、会場中に散らばった150種類以上の「はてなカード」を探して回りました。

まるで宝探しのように、楽しみながらカードを集めていく中で、子どもたちの個性も色濃く現れましたよー。

上の娘は、特に「人体」をテーマにした展示に興味津々!
血管や臓器の模型をじっくりと眺め、気になる部分を「博士ちゃんノート」に熱心にメモ。

一方、下の息子は、絶滅危惧種の「動物のVR」に釘付け。
不思議そうな顔でキョロキョロとVR空間を見回す姿が、なんとも可愛らしかったです。

それぞれのペースで好きなものを見つけ、夢中になって学ぶ子どもたちと、私達も一緒になって親子でたくさんの発見と笑いを共有することができました。

~夏休みの思い出を彩る「学び」と「遊び」のバランス~
夏休み

「君も博士になれる展」は、子どもたちが自ら「知りたい」「学びたい」という気持ちを自然に引き出してくれる、素晴らしい場所でした。

受動的に展示をただ見るだけでなく、五感を使い、体を動かしながら体験するスタイルは、子どもたちの心に深く残る学びとなったはずです。

長~い夏休みはまだまだ続きます!(笑)

今回の「君も博士になれる展」での体験のように、日々の暮らしや遊びの中に、子どもたちの好奇心を刺激する「学び」や「発見」が隠されているかもしれません。

皆さんもこの夏は、子どもたちの「知りたい!」を大切にしながら、一緒にたくさんの思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

きっと、家族みんなにとって、忘れられない素敵な夏休みになるかと思います。
私もたくさんの「夏の思い出」を作りますねー!

 

▽【完全予約制】家づくり何でも相談会

8月1日(金)~8月31日(日) 家づくり何でも相談会 【個別相談会】

▽【完全予約制】間取り体験会

間取り体験会 ~イメージの間取りがカタチになるチャンス~

関連スタッフブログ

ブログ

代表ブログ


スタッフブログ


信州ライフ情報