
「和室のある暮らし」は、もっと自由で心地いい!
こんにちは!長野市の工務店アトラスホームの設計担当、伊藤です。
「最近の家では和室を見かけなくなったなー」
「和室って本当に必要?」
と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
かつては「客間」としてのイメージが強かった和室ですが、実は現代のライフスタイルにこそ、その真価を発揮する場所になり得るんです。
今回は、そんな和室の新しい魅力と、おもてなしから普段使いまで、自由で心地よい活用法をご紹介します。
~一つで何役もこなす!和室の多彩な魅力~
和室は、実は驚くほど多機能な空間です。
◆家族の集いの場、子どもの遊び場に
お正月や節句、誕生日など、家族みんなが集まる特別な日には、座卓を囲んで団らんの時間を過ごせます。
畳は柔らかく、小さな子どもが安心して遊んだり、お昼寝したりするスペースにもぴったり。
リビングの隣にあれば、家族の目も届きやすく安心ですね。
◆心安らぐ「おもてなし」空間
ご両親やご親戚、友人が泊まりに来る際は、落ち着いた雰囲気のゲストルームとして活躍します。
床の間があれば、季節の飾りで趣を添え、お客様を温かく迎え入れる「和の心」を伝えることができます。
まるで旅館のような心地よさを、ご自宅で提供できるのも魅力です。
◆普段使いの「多目的スペース」
和室は、日常使いでも大活躍します!
リビングの延長として、家事(洗濯物を畳む、アイロンがけなど)の作業スペースにしたり、ヨガや瞑想、読書を楽しむプライベート空間にしたり。
また、押入れは布団だけでなく、季節物や日常使いの大きなモノを効率よく収納できるため、家全体の収納力アップにも貢献します。
~あなたらしい「和室のある暮らし」をイメージしよう!~
リビングとフラットにつながる「畳コーナー」のようにすることで、空間の広がりを保ちつつ、和の要素を取り入れられます。
また、少し段差を設けた「小上がり和室」にすれば、空間にメリハリが生まれ、下部に収納スペースを作ることも可能です。
最近では、半畳の縁なし畳やカラフルな畳もあり、洋風のインテリアにも自然に馴染むモダンな和室も人気です。
和室の魅力を最大限に引き出すには、照明や窓の工夫も大切ですね。
障子から差し込む柔らかな光や、間接照明で落ち着いた雰囲気を演出するなど、あなたらしい心地よい空間をデザインすることができます。
和室は現代のライフスタイルに合わせて、おもてなしから普段使い、家族の団らんから個人の趣味まで、実に多様な使い方ができる、非常に柔軟で魅力的な空間です。
自由で心地よい「和室のある暮らし」を一緒に考えてみませんか?